404ページの原因と対処法|表示されたらまず確認すべきこと

404エラーページと対処法のイメージ画像(パソコンと困っている人)
404ページが表示されたら?原因と対策をわかりやすく解説!

Webサイトを運営していると、時折目にする「404 Not Found」というエラーページ。
閲覧者にとっては目的のページが見つからず困惑し、サイト運営者にとっては機会損失につながる可能性もあります。

この記事では、404エラーが表示される原因とその具体的な対処法について、初心者にもわかりやすく解説します。

そもそも「404ページ」とは?

「404 Not Found」は、指定されたURLに該当するページがサーバー上に存在しないことを示すHTTPステータスコードです。
たとえば、存在しないURLを打ち込んだり、削除されたページのリンクをクリックしたりすると、このエラーページが表示されます。

よくある404エラーの原因

1. ページURLの変更・削除

記事をリライトした際にスラッグ(URLの一部)を変更したり、古い記事を削除した場合、古いURLにアクセスすると404エラーになります。

2. リンク切れ(内部リンク・外部リンク)

サイト内や外部のリンクが間違っていたり、移動・削除されたリンク先をそのままにしていると、404が発生します。

3. パーマリンク設定の不具合(WordPressの場合)

WordPressのパーマリンク設定が壊れていると、存在するページでも404エラーが表示されることがあります。

4. .htaccessファイルの誤り

Apacheサーバーの場合、.htaccessファイルに誤った記述があると、正しくページにアクセスできなくなることがあります。

5. 一時的なサーバーの不具合

サーバー側のメンテナンスや不具合によって、存在するページでも一時的に404が表示されることもあります。

404エラーの対処法【運営者向け】

1. リダイレクト設定を行う

削除・移動したページの旧URLを新URLに転送する301リダイレクトを設定すれば、SEO評価を引き継ぎつつ404を回避できます。

WordPressなら「Redirection」などのプラグインが便利
例:
旧URL:https://example.com/old-post
↓
新URL:https://example.com/new-post

2. パーマリンク設定をリセットする(WordPress)

WordPressでは以下の手順でパーマリンク設定を再構築できます。

  1. 管理画面 > 設定 > パーマリンク
  2. 何も変更せず「変更を保存」ボタンをクリック

これにより、.htaccessの書き換えが再実行されます。

3. サイト内リンクを定期的にチェック

リンク切れを防ぐには、定期的なチェックが不可欠です。
「Broken Link Checker」などのツールやプラグインで簡単に確認できます。

4. カスタム404ページを作成して離脱を防ぐ

無機質なエラーページではなく、親切な誘導文や検索窓、人気記事リンクなどを設置した404ページを作れば、ユーザーの離脱を最小限に抑えられます。

404エラーの対処法【閲覧者向け】

  • URLに打ち間違いがないか確認する
  • サイトのトップページに戻って探し直す
  • サイト内検索を活用する
  • キャッシュを削除して再読み込みする

まとめ

404エラーは一見些細な問題に思えるかもしれませんが、放置するとSEOやユーザー体験に悪影響を及ぼすことがあります。
ページの移動・削除を行った際はリダイレクトの設定を忘れずに行い、定期的にリンクチェックをしてエラーを未然に防ぎましょう。

関連記事

  • WordPressで301リダイレクトを設定する方法
  • リンク切れチェックツールまとめ
  • カスタム404ページのデザイン事例10選