Googleサーチコンソールの使い方【初心者向け】

Webサイトやブログ運営を始めたばかりの方にとって、Google検索でのサイトの状態を知ることは非常に大切です。
そこで役立つのが、Googleが無料提供している「Googleサーチコンソール(Search Console)」というツール。
本記事では、Googleサーチコンソールの登録方法から基本的な使い方まで、初心者にもわかりやすく解説します。
Contents
1. Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールは、自分のWebサイトがGoogle検索でどう表示されているか、どんなキーワードで見られているかを知ることができる無料ツールです。
主な機能は:
- 検索結果の表示回数やクリック数の確認
- サイト内の問題(クロールエラーなど)の通知
- インデックス登録状況の確認・リクエスト
- サイトマップの送信やリンク状況の把握
SEO対策やサイト改善に欠かせません。
2. Googleサーチコンソールの登録と設定
ステップ1:Googleアカウントを用意する
Googleサービスの利用に必要です。
ステップ2:Googleサーチコンソールにログインする
公式ページはこちらからログインします。
ステップ3:プロパティ(サイト)の追加
サイトのURLを入力し、登録します。
ステップ4:サイト所有権の確認
所有権の確認方法は以下の通りです。
- HTMLタグのhead内にコードを貼る方法
- HTMLファイルをアップロードする方法
- Google Analyticsを利用した方法
- DNSレコードにTXTを追加する方法
WordPressユーザーは、functions.phpを編集してheadタグにコードを挿入する方法や、プラグインを使うのがおすすめです。
3. Googleサーチコンソールの基本的な使い方
ログインすると以下の主な項目が見られます。
パフォーマンス
「どんなキーワードで何回表示されていて、何回クリックされているか」を確認できます。
アクセスアップに役立つ情報なので、アクセス解析の基本を学びたい方はこちらも参考にしてください。
URL検査
特定のページがGoogleにどう認識されているかを確認。
新規投稿や修正後は「インデックス登録をリクエスト」して早期に反映させることができます。
カバレッジ(インデックス)
サイト内のクロールエラーや除外ページの状況を把握できます。
404エラーなどがあれば、リダイレクト設定の方法【WordPress初心者向け解説】もチェックしましょう。
サイトマップ
Googleにサイトマップを送信することで、より早く正確にインデックスされやすくなります。
4. Googleサーチコンソールを使ったサイト改善のポイント
検索パフォーマンスの分析
クリック率が低いキーワードはタイトルや説明文の見直しが必要かもしれません。
WordPressでメタタイトル・ディスクリプションを設定する方法【SEO対策】も合わせてご覧ください。
エラーの早期発見と対応
クロールエラーは早めに直すことでSEO評価を守れます。
特に「404エラー」や「モバイルユーザビリティの問題」は放置しないようにしましょう。
5. まとめ
Googleサーチコンソールは無料で強力なサイト管理ツールです。
まずはサイト登録と所有権確認を済ませ、定期的に「パフォーマンス」や「カバレッジ」をチェックする習慣をつけましょう。
ブログ運営やWebサイトのSEO対策に大いに役立つため、初心者の方もぜひ使いこなしてください。
もし設定や活用で不明点があれば、当ブログの以下の記事も参考にしてください。