All in One SEO / Yoast SEO の設定手順と使い分け【WordPress初心者向け】

All in One SEOとYoast SEOの設定手順と使い分けを解説するバナー(WordPress初心者向け)
All in One SEO / Yoast SEO の違いや導入手順を初心者向けにわかりやすく解説した記事のバナー画像です。

WordPressでSEO対策を行うには、専用のプラグインが非常に便利です。中でも代表的なのが「All in One SEO」と「Yoast SEO」。
この記事では、それぞれの初期設定手順と、どちらを選ぶべきかの使い分けポイントを解説します。

✅ 1. All in One SEO(AIOSEO)の特徴と初期設定

◾ 特徴

  • シンプルかつ多機能
  • 日本語対応あり
  • WooCommerceやローカルSEO機能が強い
  • SNSやOGP設定が分かりやすい

◾ 初期設定手順

  1. WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」
  2. 「All in One SEO」で検索してインストール&有効化
  3. サイドバーに「All in One SEO」が追加される
  4. 初回起動時のウィザードに沿って基本設定
  5. 投稿・固定ページの下部にSEOメタボックスが表示される

◾ よく使う機能

  • meta title / description の設定
  • OGP(SNS連携)画像の設定
  • XMLサイトマップの自動生成
  • robots.txtの編集(Pro版)

✅ 2. Yoast SEOの特徴と初期設定

◾ 特徴

  • オランダ発の世界的SEOプラグイン
  • 文章の可読性やSEOスコアを自動で判定
  • 内部リンクやキーワード分析機能が充実(有料)
  • GoogleやBing連携のセットアップが簡単

◾ 初期設定手順

  1. 「Yoast SEO」で検索し、インストール&有効化
  2. 初回ウィザードでサイトタイプや表示形式を設定
  3. 投稿画面下部にYoastの設定ボックスが表示される

◾ よく使う機能

  • SEO分析と可読性スコア表示
  • meta情報の設定
  • パンくずリストの設定(テーマ連携が必要)
  • schema.org構造化データの自動生成

✅ 3. どっちを選ぶ?使い分けのポイント

比較項目All in One SEOYoast SEO
操作のしやすさ◎ シンプルで直感的○ やや情報量が多く慣れが必要
SNS連携◎ OGP設定が柔軟○ Facebook設定はやや複雑
日本語対応◎ 完全日本語化済み△ 一部英語表記が残る場合あり
SEO分析機能△ 無し(Pro版で一部対応)◎ 無料でも基本スコア表示あり
サイトマップ◎ 高機能で設定も簡単◎ 問題なく生成される
有料版の強さ◎ 多機能かつ価格が良心的○ 高機能だがやや高価

✅ 4. 個人的おすすめ(ケース別)

  • 初心者〜中級者でSNSや見た目重視 → All in One SEO
  • SEOスコアチェックやコンテンツの最適化もしたい → Yoast SEO
  • WooCommerce連携やローカルSEOが必要 → All in One SEO Pro
  • グローバル対応サイトを運営 → Yoast SEO Premium

✅ 5. 注意点:両方を同時に使わない!

AIOSEOとYoast SEOは競合するプラグインです。
同時にインストール・有効化すると、meta情報が重複し、SEO的に悪影響を及ぼす可能性があります。
必ずどちらか1つだけを使用しましょう。

✅ まとめ

SEO対策は、プラグインをうまく活用することで大きな成果につながります。
「All in One SEO」と「Yoast SEO」はどちらも優秀ですが、自分の目的やスキルに合わせて選ぶことが大切です。

記事の書き方・画像設定・構造化データの強化など、SEO対策を総合的に進めていきましょう!

こちらの記事もおすすめ