WordPressでカスタム404ページを作成する方法【ユーザー体験を高める】

WordPressサイトを運営していると、存在しないURLにアクセスされた際に表示される「404ページ(ページが見つかりません)」が気になる方も多いのではないでしょうか。
デフォルトの404ページはシンプルすぎて、訪問者にとっては不親切な場合があります。

本記事では WordPressでカスタム404ページを作成する方法 と、ユーザー体験を高めるための工夫を解説します。

404ページとは?

404ページとは、ユーザーが存在しないページにアクセスしたときに表示されるエラーページのことです。
例えば、記事を削除した後やURLを間違えて入力したときに表示されます。

適切にカスタマイズすることで、

  • ユーザーがサイトを離脱せずに回遊できる
  • ブランドイメージを向上できる
  • SEO的な悪影響を避けられる

といったメリットがあります。

カスタム404ページを作成する手順

1. テーマフォルダに 404.php を追加

WordPressのテーマには「404.php」というテンプレートファイルが用意されている場合があります。
存在しない場合は、新規にファイルを作成してテーマフォルダにアップロードしましょう。

例:/wp-content/themes/あなたのテーマ名/404.php

2. カスタムデザインを記述する

以下は基本的な404.phpのコード例です。

<?php get_header(); ?>
  <main class="not-found">
    <h1>ページが見つかりません</h1>
    <p>お探しのページは削除されたか、URLが間違っている可能性があります。</p>
    <a href="<?php echo home_url(); ?>" class="btn">トップページに戻る</a>
    <?php get_search_form(); ?>
  </main>
<?php get_footer(); ?>

3. ウィジェットやナビゲーションを追加

404ページには次のような要素を配置すると効果的です。

  • サイト内検索フォーム
  • 人気記事一覧
  • カテゴリーリンク
  • トップページへの導線

ユーザー体験を高める工夫

✅ デザインに遊び心を入れる

イラストやキャラクターを配置することで、404エラーでもネガティブな印象を与えにくくなります。

✅ 内部リンクを充実させる

サイトの主要記事やカテゴリーページへのリンクを入れることで、ユーザーの回遊率を高められます。

👉 関連記事: SEO対策の基本|初心者がまず取り組むべきポイント

✅ サイトのブランドイメージを表現

色やフォントを既存デザインに合わせて、全体の統一感を持たせることが重要です。

プラグインを使って簡単に作成する方法

コード編集が苦手な場合は、プラグインを利用するのもおすすめです。

  • Smart Custom 404 Error Page
  • Elementor(ページビルダーで自由にデザイン可能)

プラグインを使えば、管理画面から簡単にレイアウトを調整できます。

まとめ

WordPressでカスタム404ページを作成することで、ユーザー体験を大きく改善できます。

  • 404.php を編集してオリジナルのデザインを作成
  • 検索フォームや内部リンクを設置して回遊率を高める
  • プラグインを使えばコード不要で作成可能

👉 関連記事も合わせてチェック

ぜひ、自分のサイトに合わせた404ページを作成してみてください。