【初心者向け】WordPressオリジナルテーマの作り方ステップバイステップ

WordPressで自分だけのオリジナルテーマを作ってみたい!
そんなあなたに向けて、ゼロからテーマを作る手順をステップごとにわかりやすく解説します。
Contents
1. テーマ作成に必要な準備
まずはローカル環境でWordPressを動かす準備をしましょう。
- ローカル環境構築ツール(以下いずれかを使用)
- Local by Flywheel(初心者向け)
- XAMPP/MAMP(汎用性高)
- エディター:VS CodeやSublime Textなど
- 基本的なHTML/CSSの知識
2. テーマフォルダと基本ファイルの作成
WordPressの「wp-content/themes
」ディレクトリに、自作テーマ用のフォルダを作ります。
例:my-original-theme
中に以下のファイルを用意しましょう:
my-original-theme/
├── style.css
├── index.php
└── functions.php
3. style.cssとfunctions.phpの設定
style.css の冒頭にテーマ情報を記述します:
/*
Theme Name: My Original Theme
Author: あなたの名前
Description: 初めて作ったオリジナルテーマ
Version: 1.0
*/
functions.php にテーマの初期設定を記述:
<?php
function mytheme_setup() {
add_theme_support('title-tag');
add_theme_support('post-thumbnails');
}
add_action('after_setup_theme', 'mytheme_setup');
4. テンプレートファイルの作成
最低限必要なテンプレートファイル:
index.php
:最終的な出力テンプレート(万能)header.php
:ヘッダー部分footer.php
:フッター部分sidebar.php
:サイドバー(必要なら)
5. WordPressにテーマを認識させる
管理画面の「外観 → テーマ」で自作テーマが表示されていれば成功!
テーマを有効化して、表示を確認してみましょう。
6. 最低限のレイアウトを整える
style.css
にCSSを記述して、基本的な見た目を調整します。
body {
font-family: sans-serif;
line-height: 1.6;
padding: 20px;
}
7. テンプレートタグで動的な表示に
WordPressのテンプレートタグを使えば、投稿内容やサイト情報が表示されます。
<h1><?php bloginfo('name'); ?></h1>
<p><?php the_content(); ?></p>
8. ヘッダー・フッター・サイドバーの分割
index.php に直接書いていたHTMLを get_header()
, get_footer()
で分割しましょう。
<?php get_header(); ?>
<main>
<?php
if (have_posts()) :
while (have_posts()) : the_post();
the_title('<h2>', '</h2>');
the_content();
endwhile;
endif;
?>
</main>
<?php get_footer(); ?>
9. 投稿ページと固定ページの作成
以下のテンプレートファイルも順次追加すると、より本格的になります。
single.php
:投稿詳細ページpage.php
:固定ページarchive.php
:アーカイブ一覧404.php
:エラーページ
10. テーマ完成後の確認と調整
- レスポンシブ対応(メディアクエリ)
- ブロックエディタとの整合性チェック
- 構造化データの導入(余裕があれば)
✅ まとめ
自作テーマは最初こそ手間がかかりますが、自分好みのデザインを作れる自由さは格別です。HTML/CSSの基礎があれば、少しずつ理解しながらカスタマイズできます。
まずは「最小構成」で作って動かしてみる!
これが一番の学習法です。
🔗 関連記事
- WordPressテーマファイル構成を徹底解説!
- functions.phpって何?初心者向けに超やさしく解説
- ローカル環境でWordPressを動かす方法【初心者OK】