WordPressサイトを高速化する7つの方法【初心者OK】

WordPressでサイトを運営していると、「表示が遅い…」「SEOに影響していないか心配…」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
実は、ちょっとした工夫でWordPressサイトの表示速度は大きく改善できます。
この記事では、**初心者でも簡単に実践できる「WordPress高速化の7つの方法」**を紹介します。
Contents
1. キャッシュプラグインを導入する
✅ 効果:
HTMLを一時保存し、サーバー負荷を軽減。表示速度が大幅アップ!
🔧 おすすめプラグイン:
- WP Super Cache
- W3 Total Cache
- LiteSpeed Cache(LiteSpeedサーバー向け)
中でも初心者にはWP Super Cacheがシンプルでおすすめです。
▼詳しい使い方はこちらの記事で解説しています:
👉 【高速化必須】WP Super Cacheの使い方と設定方法を徹底解説
2. 画像を圧縮・最適化する
画像の読み込みが重くなると、サイトの表示も遅くなります。
✅ 対策:
- アップロード前に画像を圧縮(TinyPNGなど)
- 自動で最適化するプラグインを活用
🔧 おすすめプラグイン:
- EWWW Image Optimizer
- Smush
- ShortPixel Image Optimizer
3. 使用していないプラグインを削除する
プラグインが多すぎると、サイト全体が重くなりがちです。
✅ 対策:
- 必要ないプラグインは停止ではなく削除
- 使っていないテーマも削除
軽いサイト構成を心がけましょう。
4. CSSやJavaScriptを縮小・整理して軽くする
WordPressのテーマやプラグインには、多くの「CSS」や「JavaScript(JS)」というコードが使われています。これらは見た目のデザインや動き(アニメーションなど)を作るために必要ですが、数が増えるほどページの読み込みが遅くなりがちです。
そこで重要なのが、これらのコードを「縮小(minify)」して、読み込みを効率化することです。
🔧 たとえばこんなことができます:
- 不要な改行やスペースを削除して、ファイルサイズを小さくする
- バラバラのCSSファイルやJSファイルをまとめる(結合)
- JavaScriptを読み込みタイミングに合わせて「遅らせる」設定も可能
✅ こんな人におすすめ:
- プラグインをたくさん使っていて、サイトが重く感じる人
- ページの読み込みに5秒以上かかっている人
⚠️ 注意点:
近年のサーバー環境(特にHTTP/2)では、ファイルの結合は必ずしも必要ではありません。逆に、結合しすぎると逆効果になる場合もあるので、「縮小」だけにとどめるのもOKです。
🛠 おすすめプラグイン:
- Autoptimize:初心者でも安心。チェックを入れるだけでコードを軽量化。
- LiteSpeed Cache:高速サーバーと相性抜群。細かい制御も可能。
5. 表示を邪魔する要素(JavaScriptなど)を後回しにする
サイトの読み込みが遅く感じる原因の一つに、「最初に読まなくてもいいコード」が読み込みの邪魔をしていることがあります。
たとえば、ページの一番上(ファーストビュー)を見るだけなのに、下の方で使うアニメーションやSNSボタンのコードまで先に読み込んでしまっている、というケースです。
✅ このような場合には「遅延読み込み(遅らせる)」が効果的:
- 広告、SNSボタン、アニメーションなどが多いサイト
- JavaScriptを多く使っているテーマ・プラグインを使っているサイト
🔄 何が変わるの?
コードの読み込みタイミングを調整することで、目に見える部分だけ先に表示され、体感的に速く感じられるようになります。
⚠️ 効果が出にくいケースも:
シンプルなサイト構成(例:ブログ型+軽量テーマ)だと、そもそもレンダリングを邪魔する要素が少なく、効果が限定的になることもあります。
🛠 対応プラグイン:
- Autoptimize
- LiteSpeed Cache
これらにはJavaScriptやCSSの遅延読み込み機能が含まれており、設定も簡単です。
6. 高速なサーバー・テーマを使う
サーバーとテーマの選定は高速化の土台です。
✅ おすすめ:
- KinstaやConoHa WINGなどの高速サーバー
- 軽量テーマ:Cocoon、Astra、GeneratePress など
テーマを選ぶ際は、デザインよりも「軽さ」に注目しましょう。
7. データベースを最適化する
WordPressのデータベースも、使っていくうちに不要な情報で肥大化していきます。
🔧 おすすめプラグイン:
- WP-Optimize
- Advanced Database Cleaner
ワンクリックで不要データを削除し、データベースをクリーンに保てます。
【まとめ】高速化はユーザーにもGoogleにもやさしい!
方法 | 難易度 | 効果 |
---|---|---|
キャッシュ導入 | ★☆☆ | 高 |
画像圧縮 | ★☆☆ | 高 |
プラグイン整理 | ★☆☆ | 中 |
コード圧縮 | ★★☆ | 中 |
遅延読み込み | ★★☆ | 高 |
高速サーバー/テーマ | ★★☆ | 高 |
DB最適化 | ★☆☆ | 中 |
高速化は、ユーザーの離脱防止・SEO対策・サーバー負荷軽減といった面でとても重要です。
まずは簡単にできることから始めて、快適なWordPressサイトを目指しましょう!