WordPressテーマファイル構成を徹底解説!

WordPressでオリジナルテーマを作るには、まずその「ファイル構成」を理解することが欠かせません。この記事では、WordPressテーマを構成する基本ファイルとその役割をわかりやすく解説します。
Contents
1. WordPressテーマの構成とは?
WordPressテーマは、複数のPHPファイル・CSSファイル・画像・JSファイルなどで構成されるテンプレート群です。これらのファイルが、WordPressの「見た目」や「表示の仕方」を決定しています。
2. 最低限必要なファイル
WordPressで「テーマ」として認識されるには、最低限以下の2つのファイルが必要です。
■ style.css
テーマ情報を記述するスタイルシートファイル。上部にテーマ名などの情報を記載します。
/*
Theme Name: My Original Theme
Theme URI: https://example.com
Author: Your Name
Version: 1.0
*/
■ index.php
すべてのテンプレートの最終的な代替として使われる基本ファイル。コンテンツの表示処理をします。
3. よく使われるテンプレートファイル一覧
ファイル名 | 用途 |
---|---|
header.php | ヘッダー部分の共通テンプレート |
footer.php | フッター部分の共通テンプレート |
sidebar.php | サイドバーの表示 |
single.php | 投稿(シングル記事)の表示 |
page.php | 固定ページの表示 |
archive.php | アーカイブページの表示(カテゴリなど) |
search.php | 検索結果ページの表示 |
404.php | 404エラーページの表示 |
functions.php | テーマの機能追加やカスタマイズ設定 |
4. フォルダ構成のおすすめ例
以下のようなフォルダ構成にすると、テーマが整理されて管理しやすくなります。
my-theme/
├── style.css
├── index.php
├── header.php
├── footer.php
├── sidebar.php
├── single.php
├── page.php
├── archive.php
├── search.php
├── 404.php
├── functions.php
├── assets/
│ ├── css/
│ ├── js/
│ └── images/
└── template-parts/
├── content.php
└── content-single.php
assets/
:CSS・JS・画像などの静的ファイルを格納template-parts/
:再利用するテンプレートパーツを分離
5. functions.php
の役割
functions.php
は、テーマ専用のプラグインのような存在です。以下のような処理を記述します。
- メニューの登録
- ウィジェットの有効化
- カスタム投稿タイプの定義
- スクリプトやスタイルの読み込み
例:
<?php
function mytheme_setup() {
add_theme_support('title-tag');
register_nav_menu('global', 'グローバルナビゲーション');
}
add_action('after_setup_theme', 'mytheme_setup');
6. まとめ
WordPressテーマのファイル構成は、見た目と機能の設計図そのものです。最初はファイル数が多く感じるかもしれませんが、それぞれの役割を理解すれば、カスタマイズや拡張も自由自在。
まずは最小構成からスタートして、必要に応じてテンプレートを追加していきましょう!
関連記事
- WordPressテーマの作り方を完全ガイド
- functions.phpでできることまとめ
- WordPressのテンプレート階層を図解で理解!